不眠症改善のカギは視床下部 | ペインリカバリーストレッチ
どこに通っても改善されない不眠症は、自律神経の中枢である、「視床下部」の機能回復による、根本的な不眠症改善に特化したペインリカバリーストレッチにお任せください♪
『熟睡のカギは、視床下部にあります』
視床下部とは、脳にある組織で、
『視床下部は自律神経を調整する中枢です。』
自律神経の『要』になる存在です。
日中、自律神経は、活発に動く為に交感神経が優位に働き、
夜になると、副交感神経が優位になり心が落ち着いて、眠りのスイッチに切り替わります。
これらの切り替えは、自律神経を調整する『視床下部』の機能が左右するのです。
ですから視床下部が機能不全におちいると、自律神経は不安定になり、朝は副交感神経が優位になり起きづらく、日中はダルさが残り、夜になると交感神経が優位になり、活動が活発になり寝付けない状態におちいります。
夜型の生活の方は、本来なら夜になるとリラックスするはずの自律神経が、交感神経が優位になり、夜なのに自律神経が活発な状態になり自律神経が乱れる原因になり不眠症の原因になります。
朝になれば日を浴びて交感神経を活発させる事がホルモンや視床下部にも良い影響を与えます♪
コロナ禍で日を浴びない生活が続いたせいで、自律神経が乱れ、不眠症などの自律神経系の疾患が増えたとも言われている位、規則正しい生活は大切ですが、
規則正しい生活を行っていても、不眠症に悩まされる方もおられます。
ここからは、ペインリカバリーストレッチが考える不眠症の原因と、不眠症の改善度が高い理由をお伝えします♪
前述したように、脳にある視床下部は自律神経を調節する中枢です。
視床下部に機能障害が起きれば、当然自律神経は乱れるので、不眠症の原因にもなります。
視床下部の機能不全の原因は、視床下部への血流障害によって、視床下部に栄養が行き届かずに引き起こされているケースが多いものです。
視床下部は、自律神経を調節する中枢なので、不眠症が起きれば脳への血流が滞っている事を意味しています。
脳への血流が滞ると、不眠症だけではなく、重くなれば脳梗塞などの原因にもつながるので、お早めの施術をお勧め致します。
脳の血流を改善する事が、不眠症の改善につながり、大きな病の予防にもつながります。
では、脳への血流を改善するには、どうしたらいいのでしょうか。
脳を直接ほぐす訳にはいきません。
そのカギは、脳へとつながっている血管を辿っていくことです。
すると、脳から首の血管につながっている事が分かります。
首の血管に血流障害が起きれば当然、脳への血流障害につながります。
脳に栄養を届けるのは、前方循環系(内頸動脈系)と後方循環系(椎骨動脈系)があります。
脳に栄養を届ける動脈は、前方と後方にあり、その両方の血管の血流が良くなれば、視床下部の機能障害も改善されます♪
特に前方循環系の動脈は、視床下部の前部に栄養を与え、後方循環系の動脈は視床下部の後部に栄養を与えると言われています。
更に視床下部の前部は、副交感神経を司り、後部は交感神経を司ると言われています。
眠れない原因は、交感神経が優位になっているので、副交感神経の乱れが考えられます。
そうなると、副交感神経は視床下部の前部が関係するので、前方循環系の動脈に血流障害が起きている事が分かります。
この前方循環系の血流障害の原因こそが、『胸鎖乳突筋』という首の筋肉の圧迫によるものです!
胸鎖乳突筋は、デスクワークや長時間のスマホ使いで硬くなりやすい筋肉であり、不眠症はその習慣がある方に多い症状でもあります。
更に胸鎖乳突筋は、前方循環系の動脈を圧迫するだけではなく、副交感神経の中枢とも言われる『迷走神経』をも圧迫する環境にあるので、胸鎖乳突筋の硬さは、不眠症の原因になっている事が分かります。
まだ、不眠症の原因となるものがあります。
それは、副交感神経を有する脳神経の1つである顔面神経への刺激です。
顔面神経は、表情筋とも言われている顔面や頭の筋肉を支配している神経なので、顔面や頭の筋肉が硬く緊張すると、顔面神経に刺激が入り副交感神経が乱れる事により、不眠症の原因になります。
表情筋の中でも、特に不眠症の原因となっているのが、咀嚼筋と言われる噛む時に硬くなる、咬筋という顎の筋肉と側頭筋という頭の側面の筋肉の硬さが副交感神経の乱れになっていると考えられます。
側頭筋は、頭の筋肉になるので硬くなれば脳への緊張へとつながります。
咬筋という顎の筋肉は、副交感神経性の血管拡張線維が存在すると言われているので、咬筋が食いしばりの習慣による筋肉の硬さが見られれば、血管拡張作用が弱くなり、副交感神経に悪影響を及ぼして、不眠症の原因になる事も考えられます。
ペインリカバリーストレッチは、これらの不眠症の原因となる首や咀嚼筋の筋肉の硬さを柔軟にして、脳への血流を改善し、副交感神経が優位になるように整えて、根本的に不眠症を改善するといった施術法となるので、
どこに通っても改善されない不眠症が、改善しやすいのはペインリカバリーストレッチ独自のアプローチ法にあります♪
不眠症でお悩みの方は、関西で不眠症改善で評価が高いペインリカバリーストレッチにお任せください♪
心よりお待ちしております♪
営業時間9:00〜21:00
ご予約・お問い合わせはコチラ→ performanceupstretch@gmail.com
施術場所:奈良県
〇メールに氏名・当日連絡がつく携帯番号をご記入して頂きましたら、順次ご連絡を差し上げます♪
不眠症改善に特化した即効性のあるペインリカバリーストレッチ
不眠症は、医療機関のガイドラインによると不眠症状(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠感欠如)の訴えがあり、かつ日中の機能障害が最低1つ認められる場合に診断されます。
日中の機能障害には、倦怠感、集中力・注意・記 憶の障害、抑うつ気分や焦燥感、意欲低下、日中の眠気、仕事中や運転中のミスや事故の危険、睡 眠不足に伴う緊張・頭痛・消化器症状、睡眠に関する不安などがあるもので、
不眠症への基本的な対処法はお薬による症状の緩和がほとんどです。
不眠症の根本的な原因が分かれば、原因に対しての根本的な治療が行われるはずですが、お薬による対処がほとんどです。
しかし、不眠症でお悩みの方は根本的な不眠症の改善を望まれておりますので、お薬に頼ることなく熟睡できるようになりたいと願っております。
ペインリカバリーストレッチでは、お薬に頼ることなく、ストレッチによって不眠症の根本的な改善を目的としております。
不眠症を根本的に改善するには、不眠症の根本的な原因を見つけることが必要不可欠になります。
医療機関で不眠症の根本的な原因が分からなければ、各々の施術家が仮説と検証を繰り返して原因を究明して、その原因に対しての施術方法を構築することが重要になります。
ペインリカバリーストレッチでは、不眠症の原因を究明するために、不眠症でお悩みのお客様の生活習慣と筋肉のバランスから、不眠症の方の傾向と特徴を収集しました。
すると、皆さんある筋肉が硬くなっているという筋肉的な特徴を見つけることが出来ました。
それは、咬筋というアゴの筋肉と側頭筋という頭の側面の筋肉が硬くなっている特徴を見つけました。
そして、その筋肉のどちらも咀嚼筋(そしゃくきん)といって歯を噛みしめる時に働く筋肉で、皆さんは食いしばりや歯ぎしりが習慣になっているという傾向を見つけることが出来ました。
食いしばりは無いはずと、お思いの方もデスクワークなどで頭を下に傾ける習慣がある方は、頭の重りが歯やアゴにかかり、無意識的な食いしばりを引き起こしている方も多いものです。
筋肉は硬くなり過ぎると神経を圧迫して、痛みなどの各症状を引き起こすといった特徴があります。
下半身の筋肉であれば腰痛や膝痛などの痛みを引き起こします。
今回、不眠症のお客様の特徴は、側頭筋と咬筋という筋肉が硬くなり過ぎていますので、この筋肉の硬さから神経が圧迫され不眠症の原因になっているのではないかという、仮説を立ててこ側頭筋と咬筋を中心にペインリカバリーストレッチを施して、改善反応があるか検証を行ないました。
結果としては、不眠症の改善効果が如実に現れました。
すぐさま熟睡できたというお声を続々と頂き、頭周辺の筋肉の硬さが不眠症の原因になっていることが分かりました。
側頭筋は深側頭神経は三叉神経の第3枝、下顎神経から枝分かれしている神経で、三叉神経は12対ある脳神経の一つであり、第V脳神経(CN V)とも呼ばれる。三叉とはこの神経が眼神経(V1)、上顎神経(V2)、下顎神経(V3)の三神経に分かれることに由来する。体性運動性と知覚性の混合神経であり、脳神経の中で「最大の神経」です。
側頭筋が硬くなり過ぎると脳神経の中でも最大の三叉神経に刺激を与えるため、脳は緊張状態になり、交感神経という緊張状態を作る神経が優位になり、寝付けない、熟睡できないといった不眠症の原因になっている事が結論となりました。
更に、咬筋は咬筋神経という脳神経である三叉神経の第三枝である下顎神経の枝の一つを支配しているので、咬筋が硬くなり過ぎると、脳神経に刺激を与えて神経がたかぶる原因を秘めておりますし、咬筋は副交感神経という精神をリラックスさせる神経とも密接な関係があるので、咬筋が硬くなり過ぎると副交感神経に悪影響を与えて、交感神経という緊張状態を作る神経が優位になり、寝付けない、熟睡できないといった不眠症の原因になっている事が結論となりました。
側頭筋と咬筋の筋肉の硬さが、脳の神経に刺激を与え、睡眠に悪影響を与える事は想像に難しいものではないと思います。
またら咬筋と副交感神経というリラックスさせる神経とのつながりですが、体幹四肢の骨格筋の血流調節は、交感神経により専ら調節されていますが、咬筋は副交感神経による特有の血流増加反応の機序を有しているということが解明され、咬筋の硬さが強くなり過ぎると副交感神経に悪影響を与えて、リラックスしにくくさせるという事も想像に難しくないものであると思います。
また、側頭筋と咬筋は咀嚼筋(そしゃくきん)といって食べ物を食べる時や無意識的な食いしばりで毎日硬くなる筋肉ですので、放っておけば筋肉の硬さは強くなる一方です。
ペインリカバリーストレッチでは、睡眠に悪影響を与えている側頭筋と咬筋を中心とした施術を施し、側頭筋と咬筋を柔軟にして脳神経への刺激を抑えて熟睡へとサポートする根本的な不眠症の改善を目指します。
どちらに通っても、不眠症が全く改善されなかった方は根本的に不眠症を改善していくペインリカバリーストレッチにお任せください。
熟睡と安眠を全力でサポートさせて頂きます。
慢性的な不眠症の方は、側頭筋と咬筋の硬さの積み重ねが強いので、定期的な施術で筋肉を柔軟にする事をお勧めいたします。
営業時間9:00〜21:00
ご予約・お問い合わせはコチラ→ performanceupstretch@gmail.com