片頭痛改善に特化した即効性のあるペインリカバリーストレッチ

慢性頭痛,片頭痛改善,ペインリカバリーストレッチ,整体,関西

 

片頭痛は医療機関によると、日本では1年間に約840万人が片頭痛に悩まされているというデータがあり、片頭痛に苦しむ患者さんは決して少なくありません。

 

 

 

女性は男性の約4倍と多く、20歳代から40歳代の働き盛りに多く見られるようです。

 

 

 

医療機関でも片頭痛の原因は、全ては明らかになっておらず、何らかのきっかけで脳の血管が急激に拡張することで引き起こされると考えられています。

 

 

 

脳の血管が拡張する原因として考えられているのが、ストレスなどにより三叉神経(さんさしんけい)が刺激され、神経末端より炎症物質を放出し、その炎症物質がさらに血管を拡張し、“ズキン、ズキン”と拍動する痛みをもたらす片頭痛を発症するといわれています。

 

 

 

診断方法は、症状とCTまたはMRI検査です。

 

 

 

わずかな出血も見逃さないためには、MRI検査が有効なことがあるようです。

 

 

 

また、造影剤を使ったCT検査(3D-CTA)で、動脈瘤の様子を検査します。

 

 

 

したがって医療機関では血管の状態を検査することを基本にしているようです。

 

 

 

対処法としては、主に非ステロイド性抗炎症薬を使われています。

 

 

 

市販薬でいう「ロキソニンS」や「イブ」のようなものです。

 

 

 

しかし、これらのお薬は脳卒中や心血管リスクを高めることも研究から明らかになっています。

 

 

 

片頭痛を鎮めるために脳卒中のリスクを高めてしまうと本末転倒です。

 

 

 

 

片頭痛でお悩みの方は根本的な片頭痛の改善を望まれておりますので、お薬に頼ることなく片頭痛のない生活を送ることを願っております。

 

 

 

ペインリカバリーストレッチでは、お薬に頼ることなく、ストレッチによって片頭痛の根本的な改善を目的としております。

 

 

 

片頭痛を根本的に改善するには、片頭痛の根本的な原因を見つけることが必要不可欠になります。

 

 

 

 

医療機関で片頭痛の明確な原因が分からなければ、各々の施術家が仮説と検証を繰り返して原因を究明して、その原因に対しての施術方法を構築することが重要になります。

 

 

 

ペインリカバリーストレッチでは、片頭痛の原因を究明するために、片頭痛でお悩みのお客様の生活習慣と筋肉のバランスから、片頭痛の方の傾向と特徴を収集しました。

 

 

 

すると、皆さんある筋肉が硬くなっているという筋肉的な特徴を見つけることが出来ました。

 

 

 

それは、咬筋というアゴの筋肉と側頭筋という頭の側面の筋肉が硬くなっている特徴を見つけました。

 

 

 

 

そして、その筋肉のどちらも咀嚼筋(そしゃくきん)といって歯を噛みしめる時に働く筋肉で、皆さんは食いしばりや歯ぎしりが習慣になっているという傾向を見つけることが出来ました。

 

 

 

咀嚼筋(そしゃくきん)が硬くなり過ぎると三叉神経(さんさしんけい)を圧迫します。

 

 

 

先に述べたように、医療機関でも三叉神経(さんさしんけい)が刺激され、神経末端より炎症物質を放出し、その炎症物質がさらに血管を拡張し、“ズキン、ズキン”と拍動する痛みをもたらす片頭痛を発症するといわれています。

 

 

 

 

咀嚼筋の硬さによって三叉神経が圧迫・刺激される事によって血管を拡張し痛みは発していると考えると辻褄が合います。

 

 

 

私は食いしばりは無いはずと、お思いの方もデスクワークなどで頭を下に傾ける習慣がある方は、頭の重りが歯やアゴにかかり、無意識的な食いしばりを引き起こしている方も多いものです。

 

 

 

筋肉は硬くなり過ぎると神経を圧迫して、痛みなどの各症状を引き起こすといった特徴があります。

 

 

 

下半身の筋肉であれば腰痛や膝痛などの痛みを引き起こします。

 

 

 

今回、不眠症のお客様の特徴は、側頭筋と咬筋という筋肉が硬くなり過ぎていますので、この筋肉の硬さから三叉神経が圧迫され片頭痛の原因になっているのではないかという、仮説を立ててこ側頭筋と咬筋を中心にペインリカバリーストレッチを施して、改善反応があるか検証を行ないました。

 

 

 

結果としては、片頭痛の改善効果が如実に現れました。

 

 

 

施術直後から片頭痛が改善される方や次の日から片頭痛が改善されたとのお声を続々と頂き、咀嚼筋の硬さが片頭痛の原因になっていることが分かりました。

 

 

 

この改善効果は三叉神経へのアプローチと共に、ストレッチ独自の効果である筋肉と血管の若返りが大きな要素になっていました。

 

 

筋肉が硬くなると神経と共に、血管も圧迫するので血流が悪くなります。

 

 

 

血流が悪くなるので、防衛本能で血管が拡張し頭痛が起きてしまうという側面もあります。

 

 

 

更に三叉神経が圧迫されると片頭痛以外に不眠症や吐気・めまいの原因にもなるのでその方によって症状の現れ方は個人差がありますが、咀嚼筋の筋肉の硬さをペインリカバリーストレッチによって柔軟になればそれぞれの症状は日に日に改善していきます。

 

 

 

 

もちろん咀嚼筋は食事や無意識的な食いしばりで硬くなり続けるので、定期的に原因の筋肉を専門家に施術してもらう事が根本的に症状を出さないためにも必要不可欠になります。

 

 

 

40年以上もお薬が効かないほど重い慢性的な頭痛をわずらっているお客様も、定期的なペインリカバリーストレッチで片頭痛が出なくなりました。

 

 

 

40年以上もわずらっているだけあって、咀嚼筋はとんでもなく、しつこい硬さがありましたが、ストレッチには筋肉と血管を若返らせる効果があるので血流が根本的に改善されるために、防衛本能による血管の拡張も起きなくなったのも片頭痛が出なくなった原因であると思うます。

 

 

 

片頭痛や慢性的な頭痛の改善実績が多いという事は、ペインリカバリーストレッチが根本的な改善になっていると信じております。

 

 

 

どちらに通われても全く改善されなかった片頭痛や慢性頭痛をわずらっておられる方はお気軽にお声掛けください。

 

 

 

片頭痛が改善できるように全力でサポートさせて頂きます。

 

 

ペインリカバリーストレッチ,不眠症改善,腰痛改善,偏頭痛改善,ストレッチ

営業時間9:00〜21:00

 

☆女性限定で女性スタッフが施術をさせて頂きます。

 

バレエ,整体

 

ご予約・お問い合わせはコチラ→ stretchmountain55@yahoo.co.jp