起立性調節障害を改善する整体 | 脳・内耳循環リカバリーストレッチ

起立性調節障害,整体,関西,ストレッチ

 

起立性調節障害,整体,関西,ストレッチ

 

起立性調節障害,整体,関西,ストレッチ

 

起立性調節障害を改善する整体なら、関西で表かが高いペインリカバリーストレッチにお任せください。

 

起立性調節障害,整体,ストレッチ,関西

 

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、それぞれが異なる働きをします。

 

自律神経のうち臓器や“官などの働きを向上させる神経系。交感神経は自動車ではアクセルに該当し、盛んに働いているときには血管を収縮させ、心拍数を高め、血圧を上昇させます。

 

副交感神経は、自律神経のうち臓器や器官などの働きを抑制させる神経系です。

 

副交感神経は自動車ではブレーキに該当し、盛んに働いているときには血管を拡張させ、心拍数を下げ、血圧を下降させます。

 

起立性調節障害は、この自律神経の切り替えが悪くなる事で、起立時に身体や脳への血流が低下する病気です。

 

そのため、朝になかなか起きることが出来ない、朝に食欲が出ない、全身がダルい、頭痛がある、立っていると気分が悪くなる、立ちくらみ・めまいなどの症状が起こります。

 

症状は午前中に強く、午後からは体調が回復することが多いです。夜には元気になり、逆に目がさえて眠れないこともあります。

 

基本的に、午前中は交感神経が優位になり機能が活発に動き、夜には、副交感神経が優位になり、睡眠に向かって心身がリラックスするように出来ているので、起立性調節障害では、この切り替えが上手く出来ないのが分かります。

 

起立性調節障害,整体,ストレッチ,関西

 

一般的な起立性調節障害の原因として、脳の自律神経の中枢である、視床下部などの機能が悪くなり、その結果、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて様々な症状が出ると言われています。

 

ここからは、ペインリカバリーストレッチとして起立性調節障害の原因を考えていきます。

 

起立性調節障害,整体,関西,ストレッチ

 

視床下部は、間脳(視床の前下方で、第三脳室下側壁)に位置し、「自律機能の調節」を行う総合中枢です。

 

視床下部の構成は、漏斗核、室傍核、視索上核、視索前核、背内側核、腹内側核、後核、乳頭体核、外側核、視床下核から成り立っています。

 

視床下部は交感神経・副交感神経機能及び内分泌機能・内臓の働きを総合的に調節しています。

 

視床下部が自律神経を整える上で大変重要な器官である事が分かります。

 

視床下部は、間脳という脳の器官です。

 

動脈の中には、脳に栄養を届ける動脈があります。

 

脳に栄養を届ける動脈に血流障害が起きると、間脳に栄養が行き届かず、視床下部の機能障害を引き起こしていると考えております。

 

起立性調節障害,整体,関西,ストレッチ

 

間脳に栄養を届けている動脈は、椎骨動脈ですので、ペインリカバリーストレッチでは、椎骨動脈の血流障害が視床下部の機能を低下させている可能性が高いと考えています。

 

ですから、椎骨動脈の血流障害が間脳の機能障害の原因になっている可能性が高く、この事が起立性調節障害の原因になっていると考えております。

 

この他に、椎骨動脈の血流障害が起立性調節障害の原因になっているという理論を後押しする事柄があります。

 

椎骨動脈は、脳以外にも内耳という平衡感覚器官にも栄養を届けており、椎骨動脈の血流障害が平衡感覚の機能障害を起こし、それがめまいにつながっていると考えておりますので、起立性調節障害の症状でもある、めまいが起こる事を考えると、椎骨動脈の血流障害が根本的な原因であると考えるのが、理にかなっているのではないでしょうか。

 

その他に、視床下部の中でも室傍核は、副交感神経の上位中枢の自律神経の中枢であり、そこから副交感神経の核へ投射されます。

 

また、視床下部の室傍核は脊髄の節前ニューロンや「迷走神経背側核」といった部位に投射し、交感神経と副交感神経の中枢としても重要な役割を担っています。

 

迷走神経は、副交感神経の代表的な神経です。

 

ペインリカバリーストレッチでは、迷走神経の乱れも起立性調節障害の原因になっていると考えております。

 

迷走神経は、この名の通り複雑な走行を示し、頸部と胸部内臓、さらには腹部内臓にまで分布します。

 

脳神経中最大の分布領域を持ち、主として副交感神経繊維からなりますが、交感神経とも拮抗し、声帯、心臓、胃腸、消化腺の運動、分泌を支配するので、自律神経と大きく関わっている神経といえます。

 

これらの事から、視床下部と迷走神経は共に、自律神経と深く関わりながらも、互いに連動している事が分かります。

 

そして、視床下部の元となる、間脳が血流障害によって機能障害が起こると、連動している迷走神経にも悪影響を及ぼして、自律神経の不調を起こし、起立性調節障害の原因となる可能性は高くなる事が分かります。

 

起立性調節障害,整体,関西,ストレッチ

 

また、迷走神経は胸鎖乳突筋から圧迫を受ける環境にあり、胸鎖乳突筋の硬さによる迷走神経への圧迫により、迷走神経に刺激が入り自律神経が乱れ、連動している視床下部に悪影響を及ぼして、起立性調節障害の原因になるとも考えられます。

 

また、胸鎖乳突筋の硬さによって迷走神経が圧迫を受けると、迷走神経反射が起こり、めまいやフラつきの原因にもなります。

 

めまいやフラつきは、起立性調節障害の象徴的な症状ですので、胸鎖乳突筋の硬さによる迷走神経の圧迫だけでも、起立性調節障害が起こり得ます。

 

この場合は、胸鎖乳突筋を脳・内耳循環リカバリーストレッチによって柔軟にして、胸鎖乳突筋の圧迫を改善します。

 

胸鎖乳突筋が柔軟になれば、迷走神経への刺激はなくなり、めまいやフラつきの原因が改善されますし、迷走神経への圧迫による、自律神経の乱れも改善されます。

 

このように、ペインリカバリーストレッチでは、起立性調節障害の原因となる要素を探し出して、1つひとつにアプローチしていき、起立性調節障害を改善していきます。

 

 

起立性調節障害,整体,関西,ストレッチ

 

@起立性調節障害の原因の1つが、間脳に栄養を届けている椎骨動脈の血流障害による視床下部の機能障害によるものです。

 

これは、椎骨動脈の源となる鎖骨下動脈が斜角筋により圧迫を受けて、その血流障害が間脳にまで影響し、視床下部の機能障害になっていると考えております。

 

A2つ目の原因が、自律神経に大きな影響を与える迷走神経の乱れです。

 

胸鎖乳突筋の硬さによる、迷走神経への圧迫が反射を起こし、めまいやフラつきを起こすものと、迷走神経への圧迫が刺激となり、自律神経の乱れを引き起こすものです。

 

ペインリカバリーストレッチでは、起立性調節障害の根本的な原因であると考える、筋肉の硬さによる血管と神経の圧迫を、脳・内耳循環リカバリーストレッチによって柔軟にして、起立性調節障害を改善していきます。

 

また、ストレッチには、筋肉や血管を若返らせる独自の効果がありますので、起立性調節障害の原因の改善に相性が大変良いものです。

 

また、脳内耳循環リカバリーストレッチは、その若返り効果を最大限に活用した施術になり、独自の施術になります。

 

独自のアプローチなので、他にはない効果が得られます。

 

ですから、どこに通っても改善されなかった起立性調節障害は、ペインリカバリーストレッチにお任せください♪

 

心よりお待ちしております♪

 

営業時間9:00〜21:00

 

施術場所:奈良県
〇メールに氏名・当日連絡がつく携帯番号をご記入して頂きましたら、順次ご連絡を差し上げます♪

 

ご予約・お問い合わせはコチラ→ performanceupstretch@gmail.com

 

バレエ,整体